2025年1月15日 No.3055
長岡東RC例会報告
司会 | 藤井 英雄さん |
---|---|
本日の出席 | 会員35名 |
会歌 | 我等の生業 |
各種表彰 | 入会記念表彰 2名 【入会10周年記念表彰 1名】 ・上村 宏さん(2015.1.7入会) 【入会5周年記念表彰 1名】 ・平澤 新太郎さん(2020.1.8入会) 1月お誕生日祝 6名 ・田村 和仁さん(1.4) ・星野 一郎さん(1.11) ・藤井 英雄さん(1.14) ・今井 進太郎さん(1.21) ・河田 純子さん(1.23) ・田中 栄司さん(1.31) |
会長挨拶:外山会長
皆様こんにちは。コロナ感染で新年会欠席になりまして申し訳ございませんでした。おかげさまで今体調は元に戻っています。正月早々体調が悪く、年末事務所でもインフルエンザに従業員が2人ほどかかっていたので、インフルエンザを疑って1月3日に休日診療に行きました。10時20分に到着してから、受付やら検査などとにかく待たされ、結局薬をもらえたのは午後6時でした。ただでさえ感染者の増えている中の休日診療でしたので、大変な目に合いました。その後妻にも感染してしまい2人して寝込んで大変でしたが、おかげさまで回復しております。
年末の12月30日には野沢温泉のスキー場に行ってきたのですが、リフトが止まってですね、そのリフトはちょうど滑り降りる場所がない、リフトで上がって戻らなくてはいけない場所でした。今日はこのリフトは運行停止です、歩ける方は30分歩いて、歩けない方は車両で運びます、とアナウンスがあり、スキーに行って登山をして来ました。スキーをするより山を登る方がはるかに疲れました。また、1月11日からの3連休は白馬のスキー場に行って来ました。外国人が大勢いて、4割くらいは外国人かな、といった印象です。中国人などは見分けのつかない方もいると思いますので、半数以上が外国人だったかもしれません。いつも泊まっている宿は民宿なんですが、民宿に素泊まりするそうです。その場合全然儲からないと主人は嘆いていました。宿は満室なのに、食堂には半分ぐらいしか日本人が座っていないというような状況でした。では、彼らはどこで食事をするのかというと、テイクアウト用のお店がいっぱい出てきて、メニューも英語で書いてありそういうところで持ち帰りしているようです。英語の喋れる人材を積極採用していて、スキー場では外国人専用の子供用のスキースクールがあります。そこまで徹底してやっているため集客がありますから、新潟県も妙高なんかはそんな方向に向かっていくのではなんて言われていますけれども、 そんなことも考えていったらいいのかな、と思った正月でした。出だしは良くなかったですが、良い年でありたいなと思っている次第です。会長挨拶は以上です。ありがとうございました。
幹事報告(理事会報告):飯利幹事
1.小森谷敦史さん12月末の退会が承認されました。
2.本田浩さん((株)日本旅行)の入会が承認されました。
3.2月13日(木)4RC合同ファイヤーサイドミーティングについて
市内4RC合同のファイヤーサイドミーティングを企画しました。特に入会3年未満の方はぜひご参加ください。30分ほどのセミナーのあと、交流会が開かれます。後ほど案内を配信いたしますので、出欠について事務局までご返信ください。今回は当クラブが主催となります。所属歴に関係なく、皆様のご参加お待ちしております。
4.2月26日(水)4RC合同夜例会について
合同夜例会も、今回当クラブが主催となります。マジックショーを企画しております。後ほど案内を配信いたしますので、出欠について事務局までご返信ください。皆様のご出席をお待ちしております。
5.4月19日(土)新緑例会について
今年度の新緑例会ですが、当初案から変更し4月19日(土)開催といたします。十日町のカールベンクスさんの古民家にお邪魔させていただくことになります。詳細決まりましたら後日お知らせいたしますが、まずはご予定いただければと思います。
6.3月26日(水)企業訪問例会について
今年度の企業訪問例会について、3月26日(水)雪国植物園訪問を企画しました。施設見学後、現地でお弁当を食べて帰ってくる予定です。当初、3月12日(水)が企業訪問例会となっておりましたが、雪割草がその頃に見ごろということで日程が変更になります。3月12日(水)通常の昼例会となりますのでご予定お願いいたします。
7.3月10~11日米山記念奨学生カイルルさん送別会について
米山奨学生のカイルルさん送別会を企画しました。カイルルさんが温泉に行ったことがない、ということで、3月10~11日に蓬平温泉のよもやま館にて1泊2日の予定で開催します。日帰りも可能ですので、ぜひ皆様奮ってご参加ください。後ほど案内を配信いたします。
8.年会費後期分納入のお願いをお送りしております。1月24日(金)までに納入をお願いいたします。
委員会報告:雑誌・会報委員会 杉本 俊夫さん
皆様こんにちは。ロータリーの友1月号の紹介です。今月は職業奉仕月間ということで、主に四つのテストについて7ページから特集が組まれています。次に、30ページに第2560地区の地区大会について報告の記事がありました。南雲ガバナーが行った書道パフォーマンスの写真掲載もありました。また、32ページの記事で、今年大阪・関西万博が開かれますが、ロータリーもテーマウィークパートナーとなったそうです。責任者は2022-23年度の第2660地区ガバナーをお努めされました宮里唯子さんという方で、大阪では初めての女性ガバナーとなった方です。次に、裏表紙から16ページより「にっぽんふうど」という特集で能登地方の記載がありました。ロータリーの友を読むということは、ロータリー会員の義務となります。ロータリーについてより深い知識を得られたら良いと思います。以上です。ありがとうございました。
ニコニコ情報:ニコニコ委員会 和田 紘さん
三条三菱自動車リニューアルオープンし綺麗になりました。是非ともご覧いただきたいです。
財布を家に忘れましたが、ポケットの中に千円札がありましたので投入します。
明後日17日は阪神淡路大震災から30年になります。直面した当時から考えますと、今ここで健在に日々過ごしている事のすべてに感謝しかありません。よろしくお願いいたします。
地区補助金事業報告:社会奉仕委員会 小越 錦悟さん
社会奉仕委員会長の小越です。本日は昨年R財団の地区補助金を使用した「かけ登れ!未来への架け橋プロジェクト」のご報告をさせていただきます。長岡市の児童発達センターの柿が丘学園、また子ども発達相談室の2か所にぼるだボードという巧技台を寄贈させていただきました。今回のプロジェクトの目的としましては、発達の支援が必要な、就業前の子供たちに対してぼるだボードを寄贈することにより、楽しく遊びながら運動能力ですとか身体の発達向上を促し、子供たちに未来へ羽ばたいて成長していって欲しい、といった思いで今回のプロジェクトを企画し準備を進めてまいりました。以前の例会でも少し触れましたが、昨年10月16日に柿が丘学園にて、外山会長、飯利幹事はじめ、私も含めて6名が出席をし、長岡市の教育委員会の方々にもご参加いただき贈呈式を執り行いました。長岡新聞様より取材いただきました。クラブのホームページにも掲載しますので、ぜひご覧いただければと思います。
贈呈式当日は、子供たちの前でお披露目した瞬間に飛びつくように遊んでくれて、今まで導入したことのない遊具だったようですから、非常に楽しんでいただけたと感じています。その後、12月6日に寄贈後の聞き取りとして、柿が丘学園長様、また長岡市子ども家庭センター子ども発達相談室の保育士さんに、どういった形で使われてるかということでヒアリングをさせていただきました。柿が丘学園では、総児童数が約30名で、毎日20名前後の児童が施設利用しているということです。遊びながら運動ができるという遊具で、非常に利用価値があり、ぼるだボードを中心に他の遊具と組み合わせてサーキットのような形で遊んでくれているとのことで、非常に喜んでおられました。今までは導入していなかった遊具ということで、有効価値があったのではと感じています。子ども発達相談室へのヒアリングでは、総児童数が約90名で、毎日だいたい15名前後の施設利用があるようです。1歳児から年長さんの児童がグループとなり色々と利用されてるということです。こちらでもやはり今までなかった遊具でしたので、子供たちも非常に興味を持って遊んでいるということで、ぼるだボード自体も高さ調整ができますので、その利点を生かして年齢に合った使い方ができるため非常に有効的に活用できるとのお話しでした。また、児童と保育士さんが一緒になってボードを使うことで、遊びながら体の使い方ですとか、コミュニケーションの取り方などを学べるというところで高評価をいただいております。
これらヒアリング内容を受け、昨年末に地区のR財団委員会へ報告書として提出をさせていただきました。まだ年度は終わっていませんが、社会奉仕委員長ということで準備からやらせていただき、最終のヒアリングをさせていただいた中で、当初は私個人としても出入りする機会のない施設でもありましたので現状が分からない部分も多々ありましたが、今回の事業を通じ、現状の子供たちのあり方ですとか、まだまだ必要とされてる部分が多いという風に強く感じましたので、次年度以降どういう事業をされるかまだ分かりませんが、継続をすることも1つでしょうし、寄贈するだけではなく一緒になって何か支援を必要とされてる人たちに対して活動ができるようなプロジェクトがあれば、取り組んでいければ良いなという風に思っております。以上で報告を終わりたいと思います。ありがとうございました。