2025年9月10日 No.3081

長岡東RC例会報告

司会 小越 錦悟さん
本日の出席 33名
会歌 四つのテスト
体操 クラブ奉仕委員会 川辺 和也さん
ゲスト紹介 ・齋藤 洋介さん(第2560地区第5分区ガバナー補佐・栃尾RC)

会長挨拶:飯利会長

皆様こんにちは。本日は栃尾ロータリークラブの齋藤洋介ガバナー補佐をお迎えし、例会終了後、各委員長に参加していただきクラブ協議会となります。また、今週末13日土曜日には栃尾でIMが開催されます。よろしくお願い申し上げます。今週は敬宮愛子様が新潟長岡に御成になり、私は大手通りで拝見させていただきました。以前よりも警備が厳しかったです。笑顔がとても素敵でした。
今月は基本的教育と識字率向上、月間ロータリーの友月間になります。本日は「識字率と学びの大切さ」についてお話をさせていただきます。
世界を見渡しますと、文字の読み書きができない人はまだまだ多く存在します。たとえば西アフリカのニジェールという国では、識字率が30%台にとどまっています。つまり、10人中7人が文字を自由に使えないという状況です。最近、日本映画「35年目のラブレター」という作品を拝見しました。主人公は、家庭の事情で学校に通う事ができず、字が読めず、書けない男性です。長年そのことを隠しながら生きてきました。退職後夜間中学に通い文字を学び、奥様に感謝の手紙を書いたという、実話をもとにしたお話しです。
日本でも「ディスレクシア(読み書き障害)」と呼ばれる特性を持つ方が、人口の5〜8%程度いるといわれています。欧米では「インクルーシブ教育」、つまり障害のある子もない子も共に学べる仕組みを工夫しています。日本でも少しずつ教材を工夫し、子どもたちが「できた!」と自信を持てるような取り組みが進んでいるそうです。ロータリーでもこの様な状況を理解していくことが大切なのではと考えております。以上会長挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。

幹事報告:高橋幹事

1.9月13日(土)第5分区IMについて
今週末、第5分区IMが開催となります。バスご利用の方は12時15分に出発となりますので、お間違いないようお越しください。その他、出席の皆様におかれましては、配信しました最終案内をご確認ください。

2.十日町ロータリークラブ主催の車いすバスケットボール大会について
十日町ロータリークラブ主催で、9月21日(日)車いすバスケットボール大会が行われると案内がありました。体験会などもあるとのことです。興味のある方はぜひご参加ください。

3.例会後のクラブ協議会について
このあと、齋藤ガバナー補佐を交えましてクラブ協議会を開催いたします。会場が「雪椿の間」に変更となりますので、出席される方はご移動をお願いします。

ご報告:上村 宏さん

皆様こんにちは。新規購入しましたバナー掛けについてご報告いたします。先週の例会でテストとして設置しましたのでご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが、今週の例会より飾っております。私も含め、これまでの諸先輩方が交換された世界各国のバナーになりますのでご覧ください。ロータリーのよい習慣かと思います。他県、他国などにメイクアップの際は、交流の機会となりますので皆様もぜひバナー交換してみてください。よろしくお願いいたします。

ニコニコ情報:ニコニコ委員会 室井 佑月さん

本田 浩さん

本日卓話を担当いたします。気楽に聞いていただけたらと思います。よろしくお願いします。

木村 信男さん

昨日、石地カントリークラブでイーグルが出ました。16番ロングホール、3打目昇り160ヤードで長岡東1番ホール以来、7年ぶりのことでした。ニコニコです。

飯利 美和子さん

来県されていた愛子様にお目にかかれてニコニコです。とっても綺麗でした。

齋藤 洋介さん

本日はよろしくお願いします。

横山 信治さん

先週右目白内障の手術でレンズ交換しました。視力が0.05→0.5となり、55年ぶりにメガネ(近視)なしとなりました。来週左目です。楽しみです。

伊丹 敏彦さん

室井さんのニコニコを見たので。

卓話:本田 浩さん「当社の取り組みについて」