2025年9月3日 No.3080

長岡東RC例会報告

司会 小越 錦悟さん
本日の出席 31名
国歌斉唱 君が代
会歌 我等の生業
体操 クラブ奉仕委員会 藤井 洋さん
各種表彰 入会記念表彰 2名
【入会20周年記念表彰 2名】
・星野 一郎さん(2005.9.7入会)
・高野 克広さん(2005.9.7入会)

9月お誕生日祝 7名
・嘉藤 亮さん(9.8)
・今井 慶子さん(9.13)
・島津 一美さん(9.19)
・広川 雅巳さん(9.24)
・高野 克広さん(9.25)
・ボーイド 富美子さん(9.26)
・竹之内 直人さん(9.27)

会長挨拶:飯利会長

皆様こんにちは。先週の例会は、長岡西クラブ主催の合同夜例会に参加してまいりました。参加された皆様お疲れ様でした。アトラクションに新潟の古町芸妓の踊りを見せていただきました。若い2人は柏崎と与板の出身との事でした。とても華やかな踊りを見せていただきました。
さて、先日、長岡市主催の軽度認知障害MCIの講演会に参加してまいりました。MCIという言葉は皆様ご存知でしょうか?本日は軽度認知障害ついてお話をさせていただきます。講師は黒田 岳志 医師でした。【所属:昭和医科大学医学部 脳神経内科(准教授)、社会医療法人宗徳会 すとくオレンジクリニック (米百俵プレイス)】
認知症は世界的に増加しており、最も多い原因はアルツハイマー病です。発症までの間、できるだけ長く自立して生活できるようにすることが認知症医療の重要な目的で、MCI(軽度認知障害)の段階を見逃さず、早期発見することが大切です。MCIの初期症状は、
• 同じことを何度も尋ねる
• 物の名前がでにくい
• 約束を忘れてしまうことが増える
• 仕事でミスが増える
• 意欲が低下し、趣味や外出に消極的になる
• 整理整頓が難しくなる
こうしたサインが重なってきたときには、早めに気づき、生活習慣を見直し、早い段階で病院受診することが大切だそうです。治るのではなく、発症を遅らせるために点滴療法があり効果があるとのことです。
ここで有名な「シスターメアリー」のお話をご紹介します。シスターメアリーはアメリカ・ノートルダム女学院の修道女で、77歳まで教職に携わり、その後も社会活動や慈善活動に積極的に関わり続けました。101歳で亡くなるまで、明るく人と接し、充実した人生を送られました。ところが死後に脳を調べると、アルツハイマー病に典型的な病理変化が数多く見つかったのです。しかし、生前の彼女には認知症の症状がほとんど見られませんでした。このことは、「脳に病気の変化があっても、必ずしも認知症を発症するわけではない」という大きな示唆を与えてくれました。彼女が長く健康に過ごせたのは、知的活動を続け、社会とつながり、規則正しい生活を送っていたことによって、脳に“予備力”が備わっていたからだと考えられています。私たちロータリアンもまた、学びを続け、地域や仲間と積極的につながり、奉仕の心を持って活動しています。この生き方こそが、シスターメアリーのように、心も体も健康で豊かな人生となる要因です。どうか皆様も日々の暮らしの中で、読書や会話、趣味や奉仕活動を通じて「脳の健康」を育んでいただければと思います。
最後に、本日の一品として「谷川の雪サラミ」をご紹介いたします。大変人気ですが、谷川岳SAや通販で購入可能ですので是非お試しください。以上、会長挨拶とさせていただきます。本日もどうぞよろしくお願いいたします。

幹事報告(理事会報告):高橋幹事

1.髙橋晋さん(長岡マイカープラザ(株))の10月入会が承認されました。

2.10月1日(水)室賀ガバナー公式訪問例会について
理事会にて、当日の流れなど検討しました。皆様には是非ご出席いただければと思います。出欠について事務局までご連絡ください。

委員会報告:国際奉仕委員会 島津 一美さん

皆様こんにちは。8月30日(土)開催されました国際奉仕フォーラムに参加してまいりました。共有したい情報がありますのでご報告させていただきます。まず新潟RCからの報告です。補助金を活用したミャンマーの病院支援ということで、クラブ内の同意を得られるよう丁寧な説明などを繰り返し行い、会員の理解を得て支援を行うことが出来たとの報告でした。日本では出産の際、母体が死亡するケースは1万人に3人、アメリカでは18人と言われており、これでも多いと感じますが、ミャンマーでは1万人のうち185人もの母親が亡くなってしまうそうです。報告者自身が産婦人科医ということもあり、意欲的に支援できたこと、また今後も個人的にでも活動が出来たら良いといった内容に大変感銘を受けました。また、ポリオプラス委員会の報告もあり、ポリオ撲滅に向けた活動を知る機会となりました。実際に現場でどのような活動が行われているか知らない方もおられるかと思います。そこで、クラブ卓話の国際奉仕委員会が担当する回で、現場の活動を知る機会を作れないかと考えております。会長幹事などと相談しながら実現できるよう進めている段階です。以上、報告といたします。ありがとうございました。

委員会報告:雑誌・会報委員会 原 信博さん

皆様こんにちは。ロータリーの友9月号の紹介です。2ページから、今年度RI会長のメッセージ、また人となりの紹介がされています。突然の就任といったこともあってか、数ページに渡り特集されています。次に20ページからオーストラリアのDV撲滅に向けた活動について特集がありました。知人の家庭で起きたDVによる凄惨な事件から、何かロータリーで出来ることはないかと考え、活動の結果賛同者が増え、会員増強にもつながったとの内容でした。次に、22ページから東日本大震災で被災した子供たちへの支援として「ロータリー希望の風奨学金」という活動の特集がされています。掲載されている表を見ますと、これまでも多額の資金支援が行われています。こういった活動にアンテナを張り、何か協力ができたらと感じました。次に、裏表紙から生成AIについて特集がありました。近年の生成AIは、思いもよらぬ方向からの創造的なタスクもこなすようになり、正直なところ何を考えているのか分からないものも出てくる懸念もありますが、今後の共生について研究を続けたいとの内容でした。最後に52ページ、今回も面白い俳句や川柳の掲載がありました。後ほどぜひご覧ください。以上です。ありがとうございました。

ニコニコ情報:ニコニコ委員会 川辺 和也さん

飯利 美和子さん

昨夜は恵みの雨でよかったですネ!

広川 雅巳さん

ロータリーの登山仲間で先週の土日、米沢から入って西吾妻山に登ってきました。上のほうでは、湿原に咲く高山植物と冷たい風、見渡す限りの自然と奇岩に癒されて、ホントに帰ってきたくなかったです。ニコニコ。

川辺 和也さん

先週、東京ディズニーリゾートへ行って来ました。ディズニー好きの私は、今年に入って7回目です。ベイマックスのパレードは大量の水が撒かれて、全身ずぶ濡れです。着替えがなくショップでミッキーマウスのTシャツを買うことになり、まんまとディズニーの策略にはまった感はありましたが、1日中ミッキーと過ごせて楽しかったのでニコニコです。

3分間スピーチ:高橋 宏幸さん