2025年8月6日 No.3077

長岡東RC例会報告

司会 難波 善行さん
本日の出席 32名
国歌斉唱 君が代
会歌 奉仕の理想
ゲスト紹介 ゴンサ―レス ゴメス,クリスティーナ イサベルさん
(2025-27年度米山奨学生)
奨学金贈呈 イサベルさんへ(8月分)
各種表彰 入会記念表彰 1名
【入会5周年記念表彰 1名】
・広川 雅巳さん(2020.8.5入会)

8月お誕生日祝 4名
・鈴木 勝也さん(8.11)
・難波 善行さん(8.18)
・瀧川 寛人さん(8.19)
・赤木 正道さん(8.23)

会長挨拶:飯利会長

皆さんこんにちは。さて、本日は「習慣」についてお話をさせていただきたいと思います。よく「三日坊主」という言葉を聞きますが、「続けること」ほど難しいものはありません。実は、私たちが何かを「習慣化する」ためには、思っている以上に時間がかかる、ということをご存じでしょうか?ロンドン大学の研究チームが2010年に行った実験によれば、新しい習慣を身につけるのにかかる平均日数は66日、約2ヶ月だと報告されています。もちろん、人によっては18日で習慣化できる人もいれば、254日近くかかった人もいたそうです。このことからもわかるように、「良い習慣を身につけるには時間がかかる」ことなのです。
私の習慣性することの難しさは、パターマットを買ってパターの練習をしようと思ったけど、なかなか続かず2回くらいしかできませんでした。一方、毎日仏壇と神棚の手入れをする、これは習慣化できました。朝起きたら必ずすぐに行動する、これを意識したら今では3年くらい続けてできています。
でも、もっと大事なことがこの研究から明らかになりました。それは、途中で1回や2回、うっかりできなかった日があっても、習慣化に大きな影響はないということです。たとえば、3日坊主になってしまったとしても、また4日目からやればいい。続けることを、あきらめないことこそが、本当の意味での「習慣」なのです。これは、私たちロータリアンの活動にも通じるものがあります。例会への参加、奉仕活動、親睦の機会――これらも一度の欠席や一時の中断でやめてしまうのではなく、また「続けていく」ことが何よりも大切です。小さなことから、コツコツと「続けること」を続ける。この姿勢が、私たちロータリアンとしての誇りであり、社会への信頼につながっていくのだと思います。日々の小さな積み重ねが、クラブの未来をつくり、地域社会を明るくします。どうか皆さんも、「続けること」を、あきらめずに「続けて」いきましょう。出席100%を目指していきましょう。
笑顔で楽しく力を合わせて
最後に、夏バテ予防におすすめの一品、鯨汁です。会長挨拶は以上です。ありがとうございました。

幹事報告(理事会報告):高橋幹事

1.クラブバナー及びバナー掛け購入の承認について
皆様へ周知の目的もあり、他クラブとバナー交換を行ったバナーを掲示するバナー掛けを購入することといたしました。今後例会運営の際に利用していきたいと思います。

2.11月開催のロータリー研究会について、9月30日締切りとなっております。ご興味のある方は事務局までお申し出ください。

3.ミャンマー大地震支援金の報告について
前年度5月に行いましたミャンマー大地震の支援金送金について、当クラブからは5万円を送金しておりますが、地区事務所より支援内容を含めました報告がありました。復興支援として学校再開への取り組みや住居支援プロジェクトに充てられる予定とのことです。

4.事務局移転に向けた、3RC事務局内インターネット回線の統合について協議しました。撤去費用等、理事会にて承認されました。

5.夏期休業に伴い、8月9日(土)~8月17日(日)まで地区事務所が休業となります。

委員会報告:雑誌・会報委員会 田村 和仁さん

皆様こんにちは。ロータリーの友8月号の紹介です。5ページから「会員増強のためのヒント」という特集が組まれています。ロータリーに限らず様々な組織で会員増強が必須条件かと思いますが、そのためのノウハウとして面白い内容となっています。また、裏表紙からの特集で「“復活”したトランプの世界戦略」という特集がありました。こちらも大変興味深い記事となっています。後ほどご覧ください。最後に47ページ「卓話の泉」にオメガ3脂肪酸についての記事がありました。オリーブ油やアマニ油、青魚などに多く含まれる脂肪酸です。心筋梗塞やガンの予防など様々な効果があると知られていますが、特に心筋梗塞の場合は突然死があり得ますので皆様も意識的に摂取していただき、病気を予防していただければと思います。以上です。ありがとうございました。

委員会報告:公共イメージ委員会 菊地 恭平さん

皆様こんにちは。この度8月1日(金)長岡市内の留学生を対象に企画し、平和交流参加プログラムとして柿川の灯篭流しに参加してまいりました。当日は9名の留学生から参加していただき、クラブからも委員会メンバーをはじめ、アクトメンバーからもご協力いただきました。昨年に比べ、今年は家族参加もあり人数が増えていたとのことで混雑はありましたが、予定通り進めることができました。また機会があれば来年も行えると良いと思います。今年参加されなかった皆様も、興味がありましたらぜひご参加ください。以上です。ありがとうございました。

ニコニコ情報:ニコニコ委員会 鈴木 勝也さん

飯利 美和子さん

今年も花火が素晴らしかったですネ

鈴木 勝也さん

ニコニコ当番ですと言われびっくり、頑張ります。久しぶりの雨でうれしいです。

木村 信男さん

3分間スピーチ、聞いていただき有難うございます。よく聞いてください!

伊丹 敏彦さん

長岡花火、今年も金さん銀さん提供出来ました。3分間で250万円です。粋ですネ。

菊地 恭平さん

明日から中学生の剣道の大会で福井に行って来ます。それが終わると中越の応援で甲子園に行きます。月末には剣道の全国大会の応援で宮崎に行って来ます。この夏は応援で疲れそうです。

難波 善行さん

母校の中越高校野球部が、夏の全国高校野球新潟県大会で、7年ぶり12回目の甲子園出場を決めました。今年の第107回全国高等学校野球選手権大会は昨日開幕し、中越高校は100回大会対戦の慶応高校以来の関東勢、関東第一高校(東東京)と8月12日(火)大会第8日目第2試合10時30分~試合開始です!1994年以来の甲子園での勝利に向け、皆様熱い声援をよろしくお願いいたします。

3分間スピーチ:木村 信男さん